受験だけではなく、何かの目標に向かって努力しているとき、
すべて順調に物事はすすみませんよね。
だれでも、つまずいたり一歩も前に進んでないと感じる状態になることあります。

そんな時、
僕ってもうダメかもしれない。私ってやっぱり才能無いのかな?
…と自信をなくしてしまいます。

そんな時はどのようか考え方をすればいいか?
また、それを払しょくする何か有効な手段があるのか?
親はお子さんに対してどんな態度で接すればいいのか?
お伝えしたと思います。

 

中学受験は自信をなくしやすいもの

いきなりの質問ですが、「あなたは自信家ですか?」
…と聞かれたらどのように答えるでしょうか?

おそらくほとんどの方が「私は自信をもてることはありません」
…と答えることでしょう。

ほとんどの日本人はそうなんです。

大人の我々でさえそうそう自信なんてないのに、
小学生が「合格の自信満々!」と思うほうがオカシイのです。

自信のないのがあたりまえ。
「ボクは合格できるかな?」「私は合格できるかな?」
…このように思うのが普通なんです。

 

またご両親も、「この子が出来るのかな?」…と感じることがあるかもしれません。

でも、その心配はまったく必要ありませんよ。
というか意味がないんです。

なぜなら、人間が経験・達成するいきさつを考えてみて下さい。

すべて、

●やろうとして、出来るようになったことばかりですよね。

赤ちゃんが初めて立っちするのも、歩けるようになるのも、
転びながら自転車に乗れるようになるのも、
泳げるようになるのも、

すべて、やろうとして出来るようになったことです。

 

最初から、出来ることなんて人間ひとつもないんです。
だから、自信ないなあ…と不安がる必要ありません。

人間はそのようにして、ひとつひとつクリアして、成長していきます。

 

だから、何か「やろうとすること」があるということは幸せです。
また成長するチャンスがやって来たんですから。
「いやあ、また成長しちゃっていいんですか?」
…ぐらいの気持ちでいきましょう。

 

あまりピンとこない方、じゃあ、もっと具体的にどんな感じか話しますね。
自転車が乗れるようになった時のこと思い出してみましょう。

最初は、上手くいかず転んだり泣き叫んだりしますよね。
でも、親はまったく不安にはならないでしょ?
「この子、できるかなあ?」って思いませんよね。

 

 

 

 

 

 

 

それは何故ですか?

●自転車は誰でも乗れるようになると「知っている」からですよね。

自転車は誰でも乗れるようになると「信じている」…ではないんです。
この違い分かりますか?

「知っている」と「信じている」とはまったく違います。

 

映画「マトリックス」で、モーフィアスはネオにこう言います。
「動こうと考えるな。動けると知れ!」(←ふかいです。観てください)

 

「自転車は乗れるもの」と親は知っている。
子供はそんな親の態度・表情を見て、
「ああ、自転車は乗れるんだ」と知って、練習に励みます。

 

だから、親の態度・表情・言葉はとっても重要なんです。

 

お子さんが塾のテキストを見て、
「うわあ、こんなに覚える事あるの?できるかなあ?」
…と不安がっても決して、

「そうねえ、あなた暗記が苦手だもんねえ」と同調しないこと。

 

きっぱりと、
「できるわよ。小さい頃ポケモンの名前、あれだけ覚える能力あったじゃない」
…と言われると、子供は「そうかなあ…」と脳にインプットされます。

 

「私、算数の売買損益が苦手なの」…と嘆いても、
「ウチは代々、商売の家系だから得意にきまっているよ」とキッパリ。

面白いもんで、人は根拠がなくても「理由」をつけられると、
そうかなあ…と信じ込みやすいですよ。

 

だから、
お子さんの長所や昔の出来事をリストアップしておいて、
子供が何か不安がったら、

「大丈夫、あなたは○○だったでしょ」…と言えるようにしておいてくださいね。

「大丈夫なんだ」と子供を洗脳することも、
中学受験におけるご両親の役割ですよ。

 

どん底に落ちるほど自信をなくしたと感じるときは

合格を勝ち取るまで、
順風満帆でスイスイと行くお子さんなど誰もいません。

必ず急な坂があったり壁があったりして、
「ここでダメか?」 …と弱音を吐くことがたくさんあるでしょう。

模試の結果がこれまでで一番悪くなってしまった。
偏差値が急降下してしまった。
合格確率30%

こういうときは、思考も感情も内へ内へと入り込んでしまっています。

「合格への道」を少し俯瞰(ふかん)してみることをお勧めします。
俯瞰とは英語で鳥の目バーズアイ。

つまり、お子さんの進んでいる道を大空から鳥になったつもりで見てみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

想像力を働かしてくださいね。
大空からお子さんの合格への道を見ると、決して1本道ではないでしょう。

紆余曲折しているかもしれません。

でも、しっかりと合格への道筋はついています。
鳥になったつもりで、 その道をしっかり見つめてください。

そして、恐れることなく日々の学習をサポートしてあげてください。

気分転換が必要かもしれません。

NHK で「プロジェクトX 」という番組がありましたよね。
DVD でも販売されているのでご覧になった方が多いでしょう。
この番組、とても人気がありました。

どうして人気があったと思いますか?

どん底を経験した人たちが、土壇場で踏みとどまり、
逆境を乗り越えていくドキュメンタリーだからです。

 

どん底を経験するからこそ、最後の達成がドラマになるわけです。

最初から最後までスイスイと行く物語なんて、
誰も面白いと思わないし見たくもありません。

 

視点を変えて今の現状をとらえなおしてみてください。
お子さんの合格物語は、まさに「プロジェクトX 」級なのですよ。

 

いえいえ、できたら「どん底」は経験したくありません!
…と仰る方は多いと思います(笑)

 

しかし、何らかの形で「底」は来る!
…と心の準備はしておいた方が余裕がありますね。

 

息抜きに、家族で「プロジェクトX 」を見てみるのも良いでしょう。
家族中でモチベーションが上がります!

ミスター・ツカムは、カップヌードルの話が大好きです!

挑戦者たち 魔法のラーメン82億食の奇跡
~カップめん・どん底からの逆転劇~」
NHKエンタープライズ

他では、ルパン3世のあの言葉も素敵ですよね!
全体絶命のピンチが訪れたときのセリフ。

「こりゃ、だんだん面白くなってきたぜ~」

ツライ受験生活だなあ!…と感じたら、俯瞰してバーズアイで、
お子さんを見て応援してあげてくださいね。

とにかく、その状況にどっぷりとつかったままが一番よくないです。
気分を変える努力をしてみてください。

入試本番までに自信を回復させるには

一度落ち込んだ自信を、スイッチひとつで回復させることは難しいです。
少しずつ気分を整えて、捉え方を変えていくことが大切です。

さきほどのセクションでもお伝えしましたが、
今の状況を俯瞰して大きな見地から見ることが必要です。

そして、もうひとつ。
捉え方を変えてみることが重要なんです。

心理学者のアルバート・エリス博士の「ABC理論」というものを紹介します。

ひとことで説明すると、
『出来事が感情を作るのでなく、出来事をとらえるあなたのココロが感情を作る』
…ということです。

 

わかりやすく説明するために、私の友人の話をさせてください。

イングランド出身の男の友人がいました。
梅雨の季節に私が「毎日雨続きで鬱陶しいわ」とつぶやいたら、
彼はこう言いました。

「私は日本の梅雨が好きです。この雨の匂いが故郷を思い出させてくれます」と。

つまり、

私は「雨 → 鬱陶しく不快なもの」なのに、
この友人は「雨 → なつかしく心地よいもの」なのです。

出来事が感情をつくるなら、全員「雨=不快なもの」になりますよね。

ですから、感情というのはその人の「捉え方」が生み出すものなのです。

話を受験に戻しますね。

先ほどの出来事
模試の結果がこれまでで一番悪くなってしまった
偏差値が急降下してしまった。
合格確率30%

これは、出来事です。
この出来事に対して、捉え方を変えてみれば少しの勇気が湧いてきます。

自信はなくても大丈夫です。
捉え方を変えて、毎日1mmでいいので合格に近づく努力を続けましょう。

 

では、どんな捉え方ができるかやってみましょうか。

模試の結果がこれまでで一番悪くなってしまった
偏差値が急降下してしまった
     ↓
おお、まだ理解できていない単元があるのか。
ここを自分のものにしたら得点源ゲットで合格にグッと近づくぞ!嬉しいな。

合格確率30%
   ↓
こんな最悪な結果なのに、30%も合格できると言ってくれてる。
30%ということは、約3回に1回合格できるということ。
なんかすごくない?

いかがでしょうか?

この「ABC理論」を体得して使いこなすのはなかなか難しいですが、
発想のひとつとして知っておくと受験だけでなく人生においても楽に生きていけますよ。

 

【あわせて読みたいお勧め記事】
中学受験 親子でイライラしない方法はあるの?その対処法は?